ダンボールを自分で調達する際の注意点
引越しの際に使用するダンボール箱は、基本的には引越し業者からもらえます。
でも、ダンボール箱がいくら「無料サービス」だとは言え、実際には仕入れにお金がかかっているわけですよね。
その費用は、当然引越し料金に含まれているわけですから、「無料」と言っても実は違うということになります。
ということは、もしダンボール箱を自分で調達することができれば、それだけ値引きが期待できるということです。
では、自分でダンボール箱を調達するにはどうすれば良いのでしょうか?
方法その1:
買う
ダンボール箱は、ホームセンターに行けば売っています。
サイズも豊富ですし、丈夫なので引越しにも使えますね。
ただ、市販のダンボール箱は高いです。
必要な箱の量にもよりますが、5,000〜1万円程度はかかると思っておいた方が良いでしょう。それなら、引越し業者の方が安いと言えます。
方法その2:タダでもらう
中古のダンボール箱をもらってくる、という方法です。
よく、スーパーにも使用済みのダンボール箱が置かれていて、自由に持って行って良いことになっていますよね。これは商品が納品される際に入っていたダンボール箱。
ただし、スーパーのものを利用するときには、野菜などの生鮮食品が入っていたものは避けましょう。水気を吸ってダンボールが傷んでいたり、虫がついていることもあります。
スーパー以外でも、ホームセンターなら大きめのダンボールが多いですし、他にも小売店であればダンボール箱はあるでしょう。
ただ、ダンボール箱の大きさ・形はなるべく統一するようにしましょう。
大きさや形がバラバラの場合は運びにくく、積み込みにくいのです。運びにくい・積み込みにくい場合は荷物の破損の原因にもなりますから、大きいものと小さいものの2種類になるように、もらってくるダンボール箱は厳選してくださいね。
もし、周りに最近引越ししたばかりの人がいれば、そのダンボール箱を譲り受けるという方法もあります。使用済みのダンボール箱が無いか聞いてみましょう。
このように買う、もしくはもらってくるなどして自分でダンボール箱を調達する場合には、もう一つ問題があります。
それは、「自分で処理しなければならない」ということです。
引越し業者はダンボールの無料回収をおこなっていますが、自分で調達したものについては回収してくれません。自分で古紙回収に出す必要があるので、それだけの手間がかかることは覚悟しておいてくださいね。
引越しの準備
荷造りを効率よく進めるコツ
引越し当日までにやるべき手続き(転出届、公共料金、学校)
子どもがいる場合の荷造りはどうする?
気持良い新生活のための「断捨離」
不用品の処分でお小遣いを得る方法
新居に必要なモノを揃えよう(カーテン、便座カバーは今の家とサイズが違うかも)
モノの配置を考えてスムーズな引越しを!
どこまでダンボールにいれるべき?
エアコンは引越し前のクリーニングがおすすめ
通勤手段は?引越し後の生活について調べておこう
新居の地震対策を考えよう
食器の荷造りで気を付けるポイント
パソコンの荷造り&運び方
引越し後のネット環境を整えておこう
冷蔵庫と洗濯機、持って行く?買い替える?
冷蔵庫の中身は計画的に消費しよう
不用品の処分方法
引越しを機に買い揃えたいものリスト
預けっぱなし・貸しっぱなしのものはありませんか?
当日の移動手段を考えておこう
引越し手続きリストを作っておこう