預けっぱなし・貸しっぱなしのものはありませんか?
引越し準備のメインとなるのが荷造りです。
他にも手続きやご近所への挨拶などやることはいろいろありますが、荷造りをしないことには引越しできませんよね。
荷造りをするときには今ある荷物を安全にちゃんと運べるようにしっかりとダンボールに詰めていくことが大切ですが、もう一つチェックしておきたいことがあります。
それは、「今ある荷物で本当に全部なのか?」ということです。
人によっては、預けっぱなしのもの、貸しっぱなしのものもあるかもしれません。
それらを忘れたまま引越ししてしまえば、後になって面倒なことになるのではないでしょうか。
特に忘れがちなのが、クリーニングに出した服です。
クリーニングに出したまま取りに行くのを忘れて、そのまま引越してしまった、というようなことはよくあります。
荷造りの最中に「これ、クリーニングに出しておかなきゃ」と気づいて出したまま、引き取りに行くのを忘れて引越してしまうようなこともあります。
近距離の引越しであれば大した被害はありませんが、遠距離での引越しだとかなり困りますよね。
取りに行くには交通費も時間もかかりすぎます。
お願いすれば宅配便で送ってもらうことはできるかもしれませんが、当然送料はかかります。
他にも、友達などに貸したままになっているものはないでしょうか?
これも、遠距離の引越しになると返してもらうのが大変になりますので、引越し前には返してもらうようにしましょう。
貸しているものの中には、マンガやCDなど大したことない、というものもありますが、高価なものを貸しているケースもあるものです。
たとえば現金を貸している人もいるでしょう。
一括で返済できる程度のお金なら、引越し前に直接返してもらった方がいいです。
また、他にも子どものおもちゃを貸したままになっているとか、自分の服を貸したままになっている、という人もいるかもしれません。
場合によっては相手も忘れてしまっていることがあるので、引越しを理由に催促してみるのも良いと思いますよ。
引越ししてから「あれが無い!」と気づいても、貸したものを返してもらうのが大変になることもあります。相手も宅配便で送るのは面倒だと思いますし、直接返してもらえる距離にいるうちに早めに返してもらうようにしてはいかがでしょうか。
引越しして数年も経つと貸したことすら忘れてしまっていることもあるかもしれません。そうならないように、荷造りしながら自分の持ち物がきちんと全部あるのか確認しておくようにしましょうね。
引越しの準備
荷造りを効率よく進めるコツ
引越し当日までにやるべき手続き(転出届、公共料金、学校)
子どもがいる場合の荷造りはどうする?
気持良い新生活のための「断捨離」
不用品の処分でお小遣いを得る方法
新居に必要なモノを揃えよう(カーテン、便座カバーは今の家とサイズが違うかも)
モノの配置を考えてスムーズな引越しを!
どこまでダンボールにいれるべき?
エアコンは引越し前のクリーニングがおすすめ
通勤手段は?引越し後の生活について調べておこう
ダンボールを自分で調達する際の注意点
新居の地震対策を考えよう
食器の荷造りで気を付けるポイント
パソコンの荷造り&運び方
引越し後のネット環境を整えておこう
冷蔵庫と洗濯機、持って行く?買い替える?
冷蔵庫の中身は計画的に消費しよう
不用品の処分方法
引越しを機に買い揃えたいものリスト
当日の移動手段を考えておこう
引越し手続きリストを作っておこう