通勤手段は?引越し後の生活について調べておこう
引越しはなんだかわくわくするものですが、実際にはわくわくしてばかりもいられません。
引越しが決まれば物件探しに始まり、引越し業者の手配や荷造り、各種手続きなどやることはたくさんあります。
そんな忙しい中でも早めに調べておきたいのが引越し後の生活にまつわる情報です。
特に、通勤手段についてはしっかり調べておきましょう。
引越し先を決めるときには、通勤の便についても考えると思います。
「○○駅なら通勤も便利だしいいかな」と考えてえらびますよね。
でも、いくら通勤に便利な場所を選んだとしても、実際に便利かどうかは分かりません。
都市部の場合は、通勤時間がちょうどラッシュに当たって「とてもこの生活は続けられない」と思ってしまうかもしれません。実際、都市部では通勤ラッシュに嫌気がさして自転車通勤に変える人もいるほどです。
また、主要ターミナル駅を経由するような場合も注意が必要です。
大きな駅になると、乗換にもとても時間がかかります。駅の中で10分以上歩くことも珍しくありませんから、実際に歩いて確かめておくことをおすすめします。
逆に、地方へ引越した場合も注意が必要です。
地方の場合は都会ほどの通勤ラッシュはありませんし、駅の中で長時間歩かされるような大きな駅もないでしょう。
でも、地方だと、電車の本数が少ない、ということがあります。
たとえ通勤に便利な場所に引越したとしても、ちょうど良い時間帯の電車がなければかなり早めに家を出なくてはならず不便ですよね。地方になると1時間に1本、2本といったダイヤもあるので気を付けましょう。
その場合はバスなど他の交通手段が無いか調べることも大切です。
通勤手段を調べていなければ、引越し後のはじめの出勤日に遅刻してしまう、という可能性もあるので気を付けましょう。
また、通勤手段以外にも、買い物するスーパーやドラッグストアがどこにあるか、自転車で行けるのか、車が必要か、ということも確認しておきましょう。
そのほか病院、銀行、郵便局など生活に欠かせないものがどこにあるのかをチェックして、引越し後の生活で困るところがないかはしっかり確認しておきたいですね。
特に遠距離の引越しでは今までとはガラリと環境が変わるので、事前にしっかり調べておくことが大切ですよ。
引越し後に何も分からなければあたふたしてしまいますから、自分や家族のライフスタイルに合わせて必要な情報を収集しておくようにしましょうね。
引越しの準備
荷造りを効率よく進めるコツ
引越し当日までにやるべき手続き(転出届、公共料金、学校)
子どもがいる場合の荷造りはどうする?
気持良い新生活のための「断捨離」
不用品の処分でお小遣いを得る方法
新居に必要なモノを揃えよう(カーテン、便座カバーは今の家とサイズが違うかも)
モノの配置を考えてスムーズな引越しを!
どこまでダンボールにいれるべき?
エアコンは引越し前のクリーニングがおすすめ
ダンボールを自分で調達する際の注意点
新居の地震対策を考えよう
食器の荷造りで気を付けるポイント
パソコンの荷造り&運び方
引越し後のネット環境を整えておこう
冷蔵庫と洗濯機、持って行く?買い替える?
冷蔵庫の中身は計画的に消費しよう
不用品の処分方法
引越しを機に買い揃えたいものリスト
預けっぱなし・貸しっぱなしのものはありませんか?
当日の移動手段を考えておこう
引越し手続きリストを作っておこう