電話見積もりなら荷物リストを作ろう
また、独身女性の場合は家に男性の営業マンを入れることに抵抗があるという人もいるでしょう。 その場合は、「電話見積もり」という方法もあります。 通常は、引越しの見積もりというのは「訪問見積もり」です。
実際に家に来てもらって、どれぐらいの荷物があるのかを営業マンに見てもらうということですね。
直接見てもらうことよってより正確な荷物の量を伝えることができ、正確な見積もりがもらえるようになります。 電話見積もりの場合は、訪問見積もりのようにはいきません。
直接来てもらって荷物の量を確認してもらうことができないのですから、正確な荷物の量を伝えるには工夫が必要です。
電話見積時は、なるべく正確な荷物の量を伝える
もし、正確な量が上手く伝わらなければどうなるでしょうか。 営業マンとしては、少なめに見積もってしまうと赤字になってしまうこともあるので、多めに見積もるのが当然です。もし低めに見積もってしまえば、当日になって荷物がトラックに入りきらないということもありますし、その場合は新たにトラックをチャーターして余計にお金も時間もかかってしまいます。そうなれば引越し業者にとってもお客さんにとっても困るので、多めに見積もられてしまうのは仕方ありません。
そこで、なるべく正確な荷物の量を伝えるようにしましょう。 電話見積もりによって正確な荷物の量を伝えるには、「荷物リスト」を作るのがおすすめです。 引越しで持って行く荷物をすべてリストにしてしまえば伝え漏れがありませんよね。何も準備せずに電話見積もりをしてしまえば、大きな荷物を伝え忘れてしまう可能性もあります。 荷物リストには、洗濯機や冷蔵庫、食器棚などの大型の家具家電だけでなく、ダンボールが何箱分になるか、ということも考えなければなりません。
ダンボール何箱分になるかなんて想像できないかもしれませんが、ある程度正確に予測してみましょう。
ちなみに、ダンボールのサイズは一般的なものだと3辺の合計が120〜130cm、本など重たいものを入れる小さなダンボールで100cm程度になります。 すべての荷物をリスト化してしまえば、引越し業者からの印象も良くなります。「この人はしっかりしているから多めに見積もらなくても大丈夫だろう」と安心してもらえれば多めに見積もられることはなくなるので、ぜひ荷物リストを作って電話見積もりにのぞんでください!
一括見積もりとは
一括見積もりは、現在お住まいの郵便番号、番地、建物タイプ(マンションかアパートか等)を入力します。
次に、引越し先の郵便番号、番地、建物タイプ(マンションかアパートか等)を入力します。
そして、引越し希望日の入力に進みます。人数、希望日、電話番号、アドレスを入力します。
家財情報の入力に進みます。テレビ、冷蔵庫、パソコン等入力し、申込みます。
すると、
- アーク引越しセンター
- アリさんマークの引越社
- サカイ引越センター
- 人力引越社
- 豊田引越センター
- 中央引越
- ヤマト
から、一括見積の結果のメールが来ます。
比較検討できるので、安いところや、丁寧なところを選ぶことができます。
電話も来るので、詳細をその場で確認し合うことも可能です。
電話で売り込んでくるようなことはなく、 丁寧なオペレーターが応対してきて、 キャンセルしたい時はキャンセルするといえば問題ありません。
引越し業者選び
一括見積が便利なワケ
近距離引越しで選ぶべき業者
遠距離引越しで選ぶべき業者
訪問見積もりは3社に来てもらうべき!
訪問見積もりまでに不用品の処分を!
引越し料金交渉術
引越し料金の決まり方
見積もり依頼は1か月前までに!
大手か個人、どちらが安心できる?
口コミはアテにならない!良い業者を見極めるには
正確な見積もりをもらうために整理しておくこと
大幅に予算オーバーした場合はどうする?
ペットの引越しこそ、業者選びが大切です
訪問見積もりには助っ人に同席してもらおう
仕事が丁寧な業者の探し方
サービスが充実している引越し業者の選び方
訪問見積もりは大手だけでもいい?
宅配業者の引越しは本当に避けるべきか?
交渉しても、決定権が無いフリをしよう
引越し料金を安くするためのポイントまとめ
引越し一括見積のメリット・デメリット