荷物の破損はありませんか?見逃しやすいのはココ
引越しトラブルで多いのは、荷物の破損です。
引越しというのは荷物を別の場所に移動させることですから、移動させている最中に壊れてしまうこともあります。
たとえば作業スタッフが荷物を運ぶとき。
手が滑って落としてしまうとか、壁にぶつけてしまう、という可能性はありますよね。
作業スタッフも人間ですから、どれだけ気を付けて運んでいても、どれだけ経験豊富なプロであっても、ときには間違いだってあります。
それから、トラックに積み込んだとき。
トラックの中で積み込んだ荷物が崩れてしまうことだってあります。そうそうないことですが、トラックが事故に遭ったり自己sに遭い掛けて急ブレーキを踏んだだめに中の荷物が破損してしまう可能性だってあるでしょう。
もちろん、やむを得ない事情による破損だけでなく、作業スタッフの作業が雑で荷物が破損してしまうことだってあります。
引越しの際には荷物の破損は実はよくあること。
「タンスが大破する」というレベルの破損はないと思いますが、「キズが付いた」というレベルの破損であればよく起こるものです。
でも、もし荷物が破損してしまったとしても大丈夫です。
引越し会社は保険に加入していますから、破損した荷物もちゃんと補償してもらえます。荷物の種類にもよりますが、修理できるものは修理してもらえますし、モノによっては弁償になることもあります。
引越し業者では高級品・貴重品は運んではもらえませんが、それ以外のものであれば運んでもらえますし、万が一破損したとしてもちゃんと補償してもらえるんですよ。
ただ、補償してもらうには、期間があります。
引越し後3か月という期間が決まっていて、それを過ぎた場合は必ずしも補償してもらえるとは限りません。(補償してくれる引越し業者もありますが、「必ず補償しなければならない」と決められている期間は3か月だけです)
ですから引越したらすぐに、荷物の破損がないかどうかを調べるようにしてくださいね。
破損しやすいのは、木製の家具です。
軽い破損であれば、壁に擦ったようなキズがついていたりする程度ですが、一部が欠けてしまっていたり、ヒビが入ってしまっていることもあります。
また、プラスチック製品も破損しやすいものです。プラスチックは割れやすいものなので、少しの衝撃や圧力でも割れてしまうんですよね。
こまごましたものについては自分でしかり梱包しておけば破損は防げますが、プラスチックの衣装ケースなど大きいものに関しては自分で梱包するわけではないので、破損がないかしっかりチェックしておいてくださいね。
普段よく使うようなものであればすぐに気づくとは思いますが、普段あまり使わないものや、例えば雛人形のような季節もののアイテムに関しては引越し後すぐに一度開封してチェックすることをおすすめします。
荷物が破損してしまう、というのは残念ながらよくあることです。
でも期限内に申し出ればちゃんと補償はされますから、引越しが済んだらなるべく早いうちに、荷物が破損していなかどうかのチェックをするようにしましょう。
引越しの後
- 荷解きを早くしないと損をする!?(ダンボールの無料引取り、破損や紛失の有無を確認)
- 引越し後にやるべき手続き(転入届、公共料金、役所関係、銀行関係、学校、郵便局の転居届、免許証、パスポート、インターネット)
- 転送サービスは日本郵便だけじゃない!(ヤマト、佐川急便、日通の転送サービスを紹介)
- 散らからない家にするための収納術
- 引越しついでに生命保険の見直しを!
- 引越し祝をいただいたときのお返し
- 引越し後には周辺環境をチェック!
- 家具を買い足す前に考えておきたいこと
- 引越しトラブル発生!苦情の伝え方
- 新居になじめない場合は○○してみる(模様替えをするとしっくりくる配置があります)
- 湿気が多い家ではこんな対策を!
- 荷解きがなかなか終わらないときの対処法
- 荷解きのあとに出たごみの処分方法
- 公共交通機関は早めに調べておこう
- 引越し後に家の不具合が見つかったらどうする?