荷解きがなかなか終わらないときの対処法
引越し後はすぐに荷解きしなければなりません。
荷物が多い場合は特に、早めに荷解きを始めないとだんだんやる気も落ちてきますし、なるべく早めに終わらせるのがおすすめです。
とは言っても、人によっては荷解きがなかなか進まないこともあります。
では、なかなか荷解きが進まない場合にはどのように対処すれば良いのでしょうか?
荷解きは、荷造りするよりも大変な作業になります。
引越しをするということは、収納も今まではとは変わる、ということです。
チェストや食器棚など今まで使っていた家具の場合はそのまま前と同じように収納していくだけで良いですが、クローゼットや押入れに入れていたものに関しては、新居の収納スペースに合わせて新たに収納方法を考えなくてはなりません。そのため、考えてしまい時間がかかるということがあるようです。
次に、なかなかやる気が起こらない、という人の場合。
この場合は、一つは「徐々に荷解きする」という方法があります。
とりあえず普段使うものから少しずつ出していきます。必要なものがあればその都度取り出す、という具合です。そしてダンボールから取り出したものから少しずつ収納していけば、無理なく荷解きが進められます。
そして最終的に残ったものだけを時間があるときに荷解きする、もしくは最終的に残ったものは「なくても支障がないもの」と考えて処分してしまうのもアリです。
ただこの方法だとかなり時間がかかりますし、引越し業者がダンボールを無料引取りしてくれる期限には間に合わない可能性があります。(元々無料引き取りしてくれない業者もあります)
もう一つの方法としては、荷造りをしたときと同様にタイムリミットを設ける、という方法です。
たとえば、新居をお披露目するためのホームパーティなんていかがでしょうか。
人を招待すると思えば、なるべくキレイな状態を見せたいもの。その日までに荷解きを済ませて、快適な空間を作るように頑張れるのではないでしょうか。
さらにもう一つ、究極の方法があります。それが…「引越し当日の気合い」です。荷物積み込み&鍵受け渡し&ガス閉栓→移動→荷物積み下ろし&ガス開栓…という忙しい中、荷解きなんかする体力あるか…忙しいからこそ、その忙しさのテンションでやってしまうのです。というか、引越屋さんを見てください。すさまじいスピードで積み込み、積み下ろしをやっています。それを横目で見ながら、その勢いを自分のものにして、一気に荷解きしてしまうのです。…もちろん、引っ越し屋さんの邪魔にならないようにしながらやるようにしましょう。
一括見積もりとは
一括見積もりは、現在お住まいの郵便番号、番地、建物タイプ(マンションかアパートか等)を入力します。
次に、引越し先の郵便番号、番地、建物タイプ(マンションかアパートか等)を入力します。
そして、引越し希望日の入力に進みます。人数、希望日、電話番号、アドレスを入力します。
家財情報の入力に進みます。テレビ、冷蔵庫、パソコン等入力し、申込みます。
すると、
- アーク引越しセンター
- アリさんマークの引越社
- サカイ引越センター
- 人力引越社
- 豊田引越センター
- 中央引越
- ヤマト
から、一括見積の結果のメールが来ます。
比較検討できるので、安いところや、丁寧なところを選ぶことができます。
電話も来るので、詳細をその場で確認し合うことも可能です。
電話で売り込んでくるようなことはなく、 丁寧なオペレーターが応対してきて、 キャンセルしたい時はキャンセルするといえば問題ありません。
引越しの後
荷解きを早くしないと損をする!?(ダンボールの無料引取り、破損や紛失の有無を確認)
万が一、荷物が破損していたり紛失していた場合は?
引越し後にやるべき手続き(転入届、公共料金、役所関係、銀行関係、学校、郵便局の転居届、免許証、パスポート、インターネット)
転送サービスは日本郵便だけじゃない!(ヤマト、佐川急便、日通の転送サービスを紹介)
散らからない家にするための収納術
引越しついでに生命保険の見直しを!
引越し祝をいただいたときのお返し
引越し後には周辺環境をチェック!
家具を買い足す前に考えておきたいこと
引越しトラブル発生!苦情の伝え方
新居になじめない場合は○○してみる(模様替えをするとしっくりくる配置があります)
湿気が多い家ではこんな対策を!
荷解きのあとに出たごみの処分方法
公共交通機関は早めに調べておこう
荷物の破損はありませんか?見逃しやすいのはココ
引越し後に家の不具合が見つかったらどうする?